節分にさんまを食べるって本当?おすすめレシピも知りたい!

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

節分には豆をまく以外にも、節分ならではの料理を食べる風習があります。
太巻きを黙って食べきる恵方巻は特に有名で、今では全国的な料理となりました。

節分料理は恵方巻以外にもあり、地方によっては節分にさんまを食べる風習があります。なぜ節分にさんまをたべるのか、どんな食べ方をするのか気になりませんか?

そこで今回は、節分にさんまを食べる理由や、おすすめのレシピを紹介します!

スポンサーリンク

節分にどうしてさんまを食べる?

三重県などの一部地域では、節分にさんまを食べる風習があります。
さんまを食べる理由ですが、節分の鬼ばらいが関係していると考えられます。

節分は毎年2月はじめに、鬼ばらいをおこなう行事です。
2021年は2月2日が節分で、豆まきも鬼ばらいのために行っています。

豆まき以外の鬼ばらいの風習に、柊鰯(ひいらぎいわし)というものがあります。
これはひいらぎの枝と焼いたイワシの頭を飾って、鬼が寄ってこないようにするものです。

焼いたイワシの頭を使うのは、焼いた匂いを鬼が嫌うからです。
ここから節分にイワシを食べて、鬼ばらいとする風習も生まれました。

節分にイワシをたべる風習は、西日本や東海地方を中心に行われています。
そのなかで色々な魚が取れる三重県などでは、さんまを食べる風習となったんですよ!

節分におすすめのさんまレシピ

さんまといえば塩焼きですが、節分らしい素敵なレシピを紹介します!


・簡単さんまそば

そばは節分料理のひとつで、イワシを乗せた節分そばを食べる地方もあります。
食欲がない時でもおそばは食べやすく、みんなに喜ばれるメニューとなります。

材料(2人前)

ゆでそば(袋入り) 2袋
さんま蒲焼き缶  1缶

長ネギ        約5cm
かまぼこ       4切れ

めんつゆ(2倍濃縮) 200cc(1カップ)
水            600cc(3カップ)

作り方

1・長ネギは小口切りにする。
2・そばは袋の指示通りに茹で、その間にめんつゆと水を温める。
3・器にゆでそばを盛ってめんつゆをそそぎ、さんま蒲焼き缶とかまぼこを乗せる。
4・お好みで長ねぎをちらして完成。

さんま蒲焼き缶は味がしっかりしているので、おつゆは薄味にすると食べやすです。
お好みで大根おろしや、梅干しを添えてもおいしいです。


・さんま入り恵方巻

恵方巻は7種類の具材を入れた、太巻きです。
今回はさんまなど5種類の具材で作る、巻きやすい恵方巻きを紹介します。

材料(3本分)

ご飯 2合
焼き海苔 3枚

ほぐしたさんま蒲焼き缶 1缶
かにかま          10本
きゅうり            1本
市販の厚焼きタマゴ  1パック
桜でんぶ           適量

米酢  40cc(大さじ2と2/3)
砂糖  大さじ2
塩    小さじ2

米酢・砂糖・塩は、先に混ぜておくと作りやすいです。

作り方
1・ご飯は普通の水量で炊き、米酢・砂糖・塩を混ぜる。
2・きゅうりは塩をまいたまな板の上でころがして板ずりをし、水洗いをしてから縦4等分に切る。
3・厚焼きタマゴはキュウリと同じぐらいの太さに、縦長に切る。

4・ご飯を3等分し、すまきに広げた海苔の上に均等に乗せる。
5・4の中心部に、さんま・かにかま・きゅうり・厚焼きタマゴ・桜でんぶを乗せる。

6・すまきを手前から持ち上げ、ぐるりと海苔を巻いてしばらく置く。
7・海苔がしっとりしたらまきすを外し、両端を切りそろえて完成。

恵方巻は海苔が噛み切りにくいので、食べるときは無理せずゆっくり食べましょう。


・簡単!さんまの炊き込みご飯

簡単だけど美味しく出来るさんまの炊き込みご飯は、忙しい人にピッタリです。

材料(2合分)
米 2合
さんま蒲焼き缶 1缶

水+蒲焼き缶の汁 2合炊きのメモリ分
醤油          大さじ1
酒           大さじ1
生姜千切り     10g(1かけ分)

作り方
1・米をといで30分程度吸水させる。
2・炊飯器に米・水・醤油・酒・生姜・ほぐしたさんま蒲焼き缶を入れて炊く。
3・炊き上がったらよく混ぜて完成。

お好みで白ごまと、小口切りにしたネギを散らしてもおいしいです。


・さんまの南蛮漬け

揚げたさんまを甘辛い液につけた南蛮漬けは、ご飯が進む一品です。

材料(3~4人前)

さんま 4尾

小麦粉  少々
塩・こしょう 少々
油     適量

タマネギ 1/2個
パプリカ 1個

お酢   100cc
砂糖   大さじ1
塩     小さじ1/2
醤油   大さじ1
赤唐辛子 1/2本

作り方
1・さんまは三枚におろしてから三等分し、塩・こしょうをふってから小麦粉をまぶす。
2・タマネギは薄切りに、パプリカは薄く輪切りにする。
3・ボウルに調味料を入れて混ぜ、2を漬ける。
4・さんまを油で揚げ焼きにし、3の調味液に漬けて1時間ほど置いて完成。

辛いのが苦手な方は、赤唐辛子を抜いて、代わりに赤唐辛子をひと振りしましょう。

まとめ

節分では魚の頭を飾ったり、魚を食べることで厄払いを行う地域があります。
食べる魚はイワシが一般的ですが、さんまを食べる地域もあるんですよ。

さんまは秋から冬にかけてが旬で、塩焼きにするとおいしい魚です。
節分料理では塩焼きのさんまもおいしいですが、せっかくなのでひと工夫加えたいものです。

節分に食べる恵方巻の具にしてもいいですし、炊き込みご飯やおそばの具にしてもおいしいです。節分にはさんまを食べて、鬼をよせつけない一年にしませんか?

▼関連記事 節分にぴったりのサイドメニュー、ご紹介します!

▼関連記事 節分の装飾を手作りしよう!簡単な作り方も紹介!

▼関連記事 節分の地域の違いって?地方ごとにご紹介します!

▼関連記事 節分にぜひ食べるべき、手巻き寿司のレシピを紹介!

▼関連記事 節分にそばを食べる地域はどこ?由来も知りたい!

▼関連記事 節分の献立で高齢者に喜ばれるものは?注意点も知りたい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました