ひな祭りの人形にはどんな意味があるの?知りたい!

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

3月3日は、女の子の健康と成長を願う「ひな祭り」です。
雛人形を飾ってみんなでお祝いし、楽しい時間を過ごしますす。

ひな祭りといえば雛人形が欠かせませんが、なぜ人形を飾るのでしょうか。
実は雛人形には、女の子の幸せや願いが込められていると聞くと気になりませんか?

そこで今回は、ひな祭りに飾る人形の意味について紹介します!

スポンサーリンク

ひな祭りに雛人形を飾る意味は

ひな祭りに人形を飾るのは、人形が厄払いの役目を果たしていたからです。

ひな祭りは、中国から伝わった「上巳の節句(じょうしのせっく)」がもとになっています。

平安時代の宮中で行われていた記録があるほど、伝統のある行事でもあります。

上巳の節句では、貴族の子供が「ひいな(雛)遊び」とよばれる、人形遊びが行われていました。

また紙人形に悪い運気を移し、川に流す厄払いも行われていました。

ここから女の子の人形遊びと、厄払いの人形がくっついて現在の雛人形となりました。
そのため雛人形には、女の子の健やかな成長と幸せを願う意味が込められています。

雛人形の種類は?

雛人形といえば、豪華な人形を思い浮かべるかと思います。
段飾りの雛人形は宮中をモデルとしているため、美しい小道具が特徴的です。

この他にもひな祭りの人形には、次のものがあります。

流し雛
紙人形に悪いものを移して川に流した風習は、現在でも「流し雛」として全国各地で行われています。

流し雛は厄払いの意味があるため、手元に残して飾るものではありません。
流す人形は紙で出来たものが多く、そのまま流したりワラの船に入れて川に流されます。

つるし雛
「さげもん」「傘福」とも呼ばれる、ヒモに人形や飾りものをつけてぶら下げた雛飾りです。

つるし雛で有名な地域は、伊豆・山形県酒田市・福岡県柳川市です。
飾り物には厄払いや長寿の意味があり、飾る数は地域によって違いがあります。

ひな人形の並べ方は?

ひな壇に飾られた雛人形は、宮中をイメージして作られています。
飾る位置にも意味があるので、飾るときに参考にしましょう。

一段目・お内裏様(男雛)とお雛様(女雛)

歌でおなじみのお内裏様とお雛様は、正しくは「男雛」と「女雛」と呼びます。
平安時代の天皇・皇后をモデルとしていて、豪華な衣装が特徴的です。

男雛と女雛の位置は、地域によって違いがあります。
主に関東では向かって左側(正面から見て右側)が男雛、右側が女雛となります。
関西では逆で、向かって右側(正面から見て左側)が男雛、左側が女雛となります。

立ち位置が違うのは、昔は天皇が向かって右側に立つことが多かったからです。
今は向かって左側に立つ西洋のマナーが定着したため、関東では向かって左側に置くことが多いです。
どちらでも間違いではないので、家で伝わる置き方に従いましょう。

二段目・三人官女

三人官女は、女雛に仕える女性です。

向かって左側の官女は、お酒を入れるお銚子を持って立っています。
向かって右側の官女は、長柄銚子(ながえのちょうし)を持って立っています。

真ん中の官女は三宝(さんぽう)という、盃を置く台を持って座っています。
他の官女とは違って眉がなく、歯も黒く塗られた「お歯黒」という特徴があります。

三人官女は地域によって、立っている人が一人の場合があります。
この場合は真ん中に、立っている官女をセットしましょう。

三段目・五人囃子

五人囃子は楽器や歌を歌う人たちです。

向かって左端は「太鼓」で、床にセットした太鼓をバチで叩いています。
左から二番目は「大皮鼓(おおかわつづみ)」で、左手に楽器を持っています。
真ん中は「小鼓(こつづみ)」で、左手に持った楽器を右肩に抱えています。

右から二番目は笛で、「能管(のうかん)」とも呼ばれています。
向かって右端は「謡い手(うたいて)」で、右手に扇子を持っています。

四段目・随身(ずいじん)

宮中の警備を担当する、弓を持った男性が右端と左端に立っています。

向かって左端・正面から見て右側に立つ男性は、右大臣と呼ばれています。
キリっとした顔の若者で、右手に矢、左手に弓を持っています。

向かって右端・正面から見て左側に立つ男性は、左大臣と呼ばれています。
白いひげの老人で、こちらも右手に矢、左手に弓を持っています。

右大臣と左大臣の間には、菱餅と掛盤膳(かけばんぜん)というお膳を置きます。

五段目・仕丁(してい・しちょう)または衛士(えじ)

地域によって名前と持ち物が変わるため、自分が持ってる雛人形と比べてみると面白いです。

向かって左の人は、関東では台笠(だいがさ)という、棒がついた被笠(かぶりがさ)を持っています。
関西では大きな熊手を持って、泣きそうな顔をしています。
端には橘(たちばな)が置かれ、正面を向いて右側になることから「右近の橘」と呼ばれています。

真ん中の人は、関東では沓台(くつだい)という靴を乗せた台を持っています。
関西ではちりとりをもち、怒ったような顔をしています。

向かって左の人は、関東では立傘という、閉じた傘に袋をかぶせたものを持っています。
関西では箒(ほうき)を持ち、笑いながら左手を上げています。
端には桜が置かれ、正面を向いて左側になることから「左近の桜」と呼ばれています。

六段目と七段目

六段目には、嫁入り道具が置かれます。
向かって左側から、箪笥(たんす)・長持・鏡台・表刺袋(うわざしぶくろ)・火鉢・茶道具を並べます。
表刺袋は衣服や飾りものを入れるもので、きれいな布で包まれています。

七段目にはお輿入れ道具という、高貴な方が使う乗り物などが置かれます。
向かって左側から、御駕籠(おかご)・重箱(じゅうばこ)・牛車(ぎっしゃ)が並びます。

まとめ

ひな祭りの人形は、川に流して厄払いに使われていたものでした。

また女の子の人形遊びの風習と一緒になり、今のような飾り雛が生まれました。

雛人形は宮中をイメージしているため、どれも豪華でステキなものばかりです。

並べる位置や持ち物が決まっているので、間違えないよう気をつけたいもですね。

女の子の健康と幸せを願って、ひな祭りに人形を飾りませんか?

▼関連記事 いまさら聞けないひな祭りのうんちく6選!子供に教えたい!

▼関連記事 ひな祭りに食べたい、ちらし寿司の材料は?

▼関連記事 ひな祭りに飾るつるし雛は手作りできる?簡単な作り方を紹介!

▼関連記事 ひな祭りのレシピで3才が喜ぶものが知りたい!

▼関連記事 ひな祭りにぴったりな、そぼろレシピを紹介します!

▼関連記事 ひな祭りの昔や今の風習の違いってあるの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました