ひな祭りに食べたい、ちらし寿司の材料は?

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

ひな祭りにはおめでたい料理として、ちらし寿司がよく食べられています。
味の染みた材料とさっぱりした酢飯は、いくらでも食べられてしまいます。

ひままつりにちらし寿司を食べるのは、材料のなかに縁起がよい具材が入っているからです。

エビ・レンコン・豆がそうなのですが、その他にもどんな材料を入れたらいいのか気になりませんか?

そこで今日は、ひな祭りにぴったりなちらし寿司の材料について紹介します!

スポンサーリンク

ひな祭りのちらし寿司に入れたい材料は?

元々ひな祭りには、「なれずし」という魚を発酵させた料理を食べていました。
ちらし寿司へと変わったのは、江戸時代になってからだと考えられています。

そんなちらし寿司ですが、エビ・レンコン・豆を入れる事で縁起のよい食べ物となります。

・エビ
丸まった背中は老人のようで、長いヒゲもあることから長寿の象徴となっています。
また茹でると赤くなる点も、おめでたい食材となります。

・レンコン
穴が沢山開いていることから、見通しが良くなる象徴となりました。

・豆
「マメに働く」につながることから、仕事運や健康運が良くなる象徴となります。

また、ちらし寿司を美味しくしたいなら、次の具材もおすすめです。

・錦糸卵
・桜でんぶ
どちらもきれいな色合いと、甘い味付けがすし飯によく合います。

・いくら
・とびっこ(とびこ)
魚の卵はたくさん生まれることから、子孫繁栄の縁起物にもなります。

・しいたけ
・かんぴょう
甘く煮付けたしいたけやかんぴょうは、ちらし寿司の定番具材です。

・マグロ(赤身)
・サーモン
・ブリ
刺身を盛り付けると、海鮮ちらしになります。
マグロやサーモンは彩りも良いですし、柔らかいので誰でも食べやすくておすすめです。

基本のちらし寿司の作り方

ひな祭りに食べたい、基本のちらし寿司の作り方を紹介します。

材料(4人前)

米 3合
市販のちらし寿司(五目寿司)の元

卵 3個

☆酒 小さじ2
☆砂糖 小さじ2
☆塩  少々

レンコン 100g

★お酢 50cc
★水  50cc

★砂糖 大さじ2
★塩   少々

むきえび 8~10尾

片栗粉 大さじ1
塩    1つまみ
水    大さじ1

いくら   大さじ2
絹さや   5本

刻み海苔  適量
桜でんぶ 大さじ1

作り方
1・レンコンは5mm程度の輪切りにし、小さじ1のお酢を加えたお湯で3分程度ゆでる。
2・★を混ぜ、水気を切った1と混ぜて一晩寝かせて酢レンコンのできあがり。

3・むきえびは背わたを取り除き、片栗粉・塩・水と一緒に揉み込んでから流水で洗い流す。
4・鍋に小さじ1の塩を加えたお湯を沸かし、沸騰したらエビをいれてもう一度沸騰させて火を止める。
5・お湯が冷えるまで待ってからエビを取り出し、水気を切る。

6・米を炊き、市販のちらし寿司の素と混ぜる。
※一般的にちらし寿司の素は、1袋で1.5合分です。袋の説明をみて分量を調節してください。

7・卵と☆を混ぜ、油をしいて中火にかけたフライパンに流し入れる。
8・全体に広まったら火を止め、蓋をして3分ほど待ってから、そっと取り出す。
9・まな板の上に広げ、端を切り落としてから三つ折りにし、細切りにして錦糸卵の出来上がり。

10・絹さやは筋を取り、水を少しふりかけてラップをかけてから、電子レンジで1分加熱する。

11・器にすし飯を盛り付け、全体に錦糸卵を乗せる。
12・彩りよく、エビ・酢レンコン・絹さや・いくら・桜でんぶ・海苔を乗せて完成。

市販のちらし寿司の素には、レンコン・しいたけ・かんぴょうなどが入っています。
絹さやはマメの仲間ですので、エビを加えれば縁起のよいちらし寿司になりますよ。

ひな祭りにぴったりなちらし寿司ケーキの作り方

いつものちらし寿司も美味しいですが、ケーキみたいに仕上げると子供が喜ぶ一品になります。

材料(4人前)

米 3合
市販のちらし寿司のもと

酢レンコン 100g
錦糸卵   卵3個分

ゆでたむきえび 10個
いくら       大さじ2

ほうれん草 200g(1束)
ゆで卵    4個

アボカド    1個
まぐろ刺身用 100g(柵になっているもの)

刻み海苔  適量
桜でんぶ  大さじ2~3

この他に、18cmのケーキ型とラップを用意してください。

作り方

1・鍋にお湯を沸かしてほうれん草を1分程度茹で、水気を絞ってから食べやすい大きさに切る。
2・ゆで卵は縦に四等分し、酢レンコンは半月状に切る。
3・マグロとアボカドは、2cm程度のサイコロ状に切る。

4・ご飯にちらし寿司の素を混ぜ、三等分する。
5・ケーキ型にラップを敷き、すし飯を1/3詰めて上から軽く押す。

6・全体に桜でんぶをまぶしてからすし飯を1/3詰めてならし、ほうれん草を全体が隠れるように乗せる。
7・残りのすし飯を詰めてならしてからケーキ型を外し、錦糸卵を全体に乗せる。

8・円周に酢レンコンとゆで卵を並べ、内側にエビ・マグロ・アボカド・いくらをきれいに乗せる。
9・全体に刻み海苔を散らして完成。

食べるときはケーキのように切り分け、お好みで醤油を軽くかけていただきましょう。

まとめ

ひな祭りは女の子の幸せを願うお祝いで、ちらし寿司にも縁起を担いだ材料が使われています。

ぷりっとした食感のエビは長寿の象徴で、レンコンは先が見通せる縁起ものです。
仕事運や健康運のご利益がある豆も入れて、ちらし寿司をパワーアップさせましょう。

基本のちらし寿司の作り方を覚えれば、応用でケーキみたいなちらし寿司も作れます。
ひな祭りには縁起のよい材料を入れて、おいしいちらし寿司を食べませんか?

▼関連記事 いまさら聞けないひな祭りのうんちく6選!子供に教えたい!

▼関連記事 ひな祭りに飾るつるし雛は手作りできる?簡単な作り方を紹介!

▼関連記事 ひな祭りの人形にはどんな意味があるの?知りたい!

▼関連記事 ひな祭りのレシピで3才が喜ぶものが知りたい!

▼関連記事 ひな祭りにぴったりな、そぼろレシピを紹介します!

▼関連記事 ひな祭りの昔や今の風習の違いってあるの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました