ひな祭りの昔や今の風習の違いってあるの?

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

女の子の健康と幸せを願うひな祭りは、毎年3月3日に行われます。
代々受け継がれているひな人形を飾り、菱餅を食べてお祝いする家も多いかと思います。

昔から続くひな祭りですが、昔からの風習で3月3日以外の日に行う地域もあります
ひな人形も昔と今では違うなど、昔と今とで風習が違う部分もあることを知ってましたか?

そこで今日は、ひな祭りの昔や今の風習について紹介します!

スポンサーリンク

ひな祭りは3月3日ではない地域もある

ひな祭りが3月3日に定着したのは、江戸時代に入ってからだと考えられています。
これは江戸幕府が、ひな祭りを含む5つの日を祝日としたからです。

また江戸時代は太陰暦(旧暦)を使っていましたが、、現在の暦「太陽暦」と約一ヶ月のズレがありました。

そのため当時のひな祭りは冬の終わりではなく、春の始めのお祭りでした。

暦が切り替わったのは明治6年で、現在と同じ3月3日にひな祭りが行われています。
しかし一部の地域では昔のまま、旧暦3月3日にひな祭りを行う地域もあります。
また旧暦の季節に合わせて、4月3日にひな祭りを行う地域もあります。

3月・4月以外では、9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」に、もう一度ひな人形を飾る風習もあります。
香川県の一部地域では、旧暦の8月1日にひな人形を飾る風習も残されています。

昔はひな祭りの人形を川に流していた

現在のひな人形は、6~7段程度のひな壇に人形を飾って楽しむのが一般的です。
しかしかつてのひな祭りでは、人形は飾らずに川に流していました。

ひな祭りには子供の厄払いを願う意味があり、紙の人形を川に流して厄払いをしていました。
今でも「流し雛」という風習があり、人形を川に流して子供の健康を願っています。

また平安時代の貴族の子供の人形遊びが、ひな祭りの名前の由来にもなっています。
江戸時代ごろにこの人形が豪華な作りになって、現在のひな人形となりました。

ひな人形は一人に一セットだった

昔は女の子一人につき、一セットのひな人形が飾られていました。

一人に一つの雛人形の理由は、ひな人形が厄除けの人形だったからです。
そのため子供が成人した時点で、役目を終えたとして処分されていました。

ひな人形を受け継ぐことは、人形が受け止めた厄も受け継ぐ事になります。
もし子供の成長を見守りたいなら、新しいひな人形を買うのも良いかも知れません。

ただし昔から受け継がれたものは、それだけで貴重なものでもあります。
お家の古いひな人形を処分する前に、歴史的価値があるかを確認しましょう。
また役目を終えていても気に入っているなら、自分の人形として飾るのも素敵ですね。

昔は一ヶ月ほど前からひな人形を飾りはじめた

ひな人形を出すタイミングですが、昔から言われているのは「立春をすぎたら」です。
立春は2月3日または2月4日のことで、節分の次の日と覚えておくとわかりやすいです。
また雨の日にひな人形を出すと、よいご縁に恵まれるとも言われています。

飾るのを忘れていた場合でも、遅くてもひな祭りの一週間前に飾るのがよいと言われています。
ただし前日に飾るのは、お葬式を連想させる「一夜飾り」として縁起が悪いので避けましょう。

昔はひな人形を片付け忘れても、結婚が遅くなるとは言わなかった

ひな祭りを終えたら、ひな人形は早めに片付けましょう。
しかし「早く片付けないと婚期が遅れる」というのは、昭和初め頃に生まれた考え方です。

早めに片付けたほうがよいのは、次の理由があるからです。

・ひな人形が厄を受け止めているので、飾ったままだとまた厄が子供についてしまう。
・時期を過ぎたものを片付けられない、だらしのない人になってしまうから。

昔からひな人形を片付けるのによい日は、3月6日の「啓蟄(けいちつ)」だと言われています。
啓蟄は若葉が芽吹く日であり、3月3日の3日後という日が片付けるタイミングにピッタリだからです。

ただし、ひな人形を長持ちさせたいなら、天気の良い日に片付けるのがおすすめです。
風通しの良い所で湿気を飛ばしてから片付ければ、カビ防止にもつながります。

今のひな祭りはケーキが定番

昔のひな祭りでは、厄払いのご利益がある菱餅を食べるのが定番でした。
菱餅は白・緑・ピンクに色付けしたひし形のお餅で、焼き餅にしたり雑煮に入れていただきます。

菱餅はお餅なので、小さい子どもには食べづらい欠点があります。
そのため最近では、「ひなケーキ」を食べるのが定番になっています。

ひなケーキはひし形やホール型のケーキで、スポンジが緑やピンクに色付けされていることもあります。

上には食べられるひな人形や、ろうそくで出来たボンボリなどが乗っています。

一人用のケーキはひし形をしていることが多いですが、みんなで食べるホールケーキも売られています。

イチゴがたっぷり乗ったケーキや、ピンクのクリームのケーキもあるので、好みに合わせて選びましょう。

まとめ

ひな祭りは平安時代には既に行われていた風習で、女の子の健康と幸せを願うお祝いです。

3月3日に行うのが一般的ですが、昔は今の4月はじめごろに行われていました。

ひな祭りではひな人形を飾りますが、かつては紙人形を川に流す風習がありました。
人形も代々伝わるものではなかったりと、今と昔では違う部分があるんですよ。

昔と今の風習の良い所を取り入れて、3月3日のひな祭りをお祝いしませんか?

▼関連記事 いまさら聞けないひな祭りのうんちく6選!子供に教えたい!

▼関連記事 ひな祭りに食べたい、ちらし寿司の材料は?

▼関連記事 ひな祭りに飾るつるし雛は手作りできる?簡単な作り方を紹介!

▼関連記事 ひな祭りの人形にはどんな意味があるの?知りたい!

▼関連記事 ひな祭りのレシピで3才が喜ぶものが知りたい!

▼関連記事 ひな祭りにぴったりな、そぼろレシピを紹介します!

コメント