
玄関が汚れているのは仕方ないと思っていませんか? 外と繋がっている場所だから、汚くなっても仕方ない、そう思いますよね。
ですが、玄関は外から来たときに家の中で最初に目に入る場所とも言えます。家の外見が綺麗だと家の中も綺麗なのかな?といった印象を持ちますよね。
玄関も同じです。
玄関が綺麗だと、家の中も綺麗なのかなと印象付けることができるし、気持ちも晴れやかになります。
そこで、今回は玄関での大掃除のコツを紹介します。
玄関での大掃除のコツ

①重曹水で拭き掃除
②トイレットペーパーの芯で掃き掃除
③重曹で臭い対策
順番に紹介していきます。
①重曹水で拭き掃除
重曹水を使うことで手垢汚れを簡単に落とすことができます。
重曹水とは、重曹と水を混ぜて作ったアルカリ性の水溶液のことです。
玄関では、砂の汚れが特に目立ちますが、壁やドアには手垢汚れが生まれやすいです。
手垢汚れは酸性なので、アルカリ性である重曹水を使うことで、手軽に掃除をすることができます。
市販のアルカリ性洗剤と比べると濃度がかなり弱いです。
そのため、最悪手で触れてしまっても問題ないので安全に掃除をすることができます。
②トイレットペーパーの芯を使って掃き掃除
掃除機のアタッチメントに先端として付けることで、砂で汚れずに掃除ができます。
トイレットペーパーの芯を使っているので、狭い場所や細かい場所も掃除ができます。
例えば、下駄箱の中や、タイルの隙間です。
便利なので、ほうきと使い分けてみましょう。
③重曹で臭い対策
重曹には消臭効果があります。
容器に入れて、玄関に置くことで靴の匂いを抑えることができます。
消臭対策をすることで、掃除の手間をかけないコツです。
以上が玄関での大掃除のコツです。
ここからは、玄関の場所毎にある汚れと掃除のやり方を紹介していきます。
玄関掃除のやり方

玄関で掃除をするべき場所は以下の4つです。
1.下駄箱
2.壁
3.床
4.ドア
順番に紹介していきます。
1.下駄箱

ほうきと雑巾を使って掃除をします。
下駄箱には砂の汚れが多いのではないでしょうか。
まずは、先ほど紹介した②のコツを使うことで、下駄箱にある砂を取っていきます。
もし、掃除機やトイレットペーパーの芯がない場合は、ちりとりを使いましょう。
その後は、雑巾で水拭きをしていきます。
乾いた雑巾で拭くだけでもいいですが、エタノールを吹きかけて拭くことで清掃だけでなく除菌も同時にすることができます。
その後、下駄箱が濡れたまま扉を閉めてしまうと、異臭が発生する恐れがあるので、扉はしばらく開けておきましょう。
靴の裏についた砂を玄関まで持ってきてしまった結果、汚れができてしまいます。
なので、普段から靴についた砂を落とす習慣をつけておくと、掃除がかなり楽になりますね。
2.壁

雑巾を使って拭き掃除をしましょう。
基本的なことで知っているかもしれません、上から拭いていきましょう。
壁には、ドアの開閉によって入ってきてしまう汚れである排気ガスや花粉がついていることもあります。
目立つ汚れではないですが、アレルギーの原因になってしまうので、しっかり除去しましょう。
また、知らない内に触った結果できてしまった手垢汚れがあったりします。
先ほど紹介したコツ①を使えば、排気ガスや花粉だけでなく、手垢も取れるので効率よく掃除ができます。
3.床

ほうきを使って掃き掃除をしましょう。
靴を脱ぐ場所なので、玄関で1番汚れている場所だと思います。
コツ②は狭い範囲を掃除するには便利なのですが、広範囲での掃除はあまり役に立ちません。
まずは、ほうきで全体的に砂を取り除きましょう。
全体的に掃除が終わったら細かいところの清掃をしましょう。
ここでコツ②を使います。
もし、掃除機やトイレットペーパーの芯がない場合は、歯ブラシを使いましょう。
少し範囲が広いので大変ですが、ほうきよりも砂を取り出せます。
最後に水拭きを軽くすることで、より綺麗になります。
この時、汚れを簡単に落とせるデッキブラシを使うのもおすすめです。
4.ドア

壁と同じように雑巾での拭き掃除をしましょう。
壁よりも手で触れる機会が多く、重曹水を使ってしっかり掃除しましょう。
ドアの内側にも外の汚れがついているので忘れずに拭きましょう。
また、ドアの上も汚れているので掃除が必要です。
届かない方は長いブラシを使って清掃しましょう。
手が届く方は、雑巾での拭き掃除で掃除できますね。
そして最後にコツ③を使います。
玄関に重曹を置いて消臭対策をしておしまいです。
このように玄関での掃除を進めてみるのはどうでしょうか。
まとめ

最後に、今までに紹介した事を整理します。
・コツ①:重曹水で手垢汚れをお手軽に落とす
・コツ②:トイレットペーパーの芯と掃除機で狭い場所もお手軽に対応
・コツ③:重曹で消臭対策
・玄関に入る前に砂を取る事を習慣づけるとお掃除が楽になる。
今回は、玄関での大掃除のコツを3つと場所毎の掃除のやり方を紹介しました。
今回紹介したコツを活かして、時間があるときに是非大掃除に挑戦してみましょう。
▼関連記事 大掃除のコツ【洗面所編】クエン酸と重曹って本当に使えるの?
▼関連記事 大掃除のコツ【食器棚編】重曹と食器用洗剤で安全にお掃除!
▼関連記事 浴室の大掃除って大変!赤カビや水垢を落とすコツとは?
コメント