産後うつっていつから?新米ママさんのお悩み解決します!

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

赤ちゃんが生まれるのを楽しみにしているママさんでも、実際子育てをすると自分では気づかないうちに産後うつ状態になってしまうママさんがいます。

自分ではなかなか気づきにくい産後うつだからこそ、事前に産後うつについて知っておきましょう。

産後うつにならないために、そして産後うつになってしまったときに少しでも早く気付けるように産後うつについて調べてみましょう。

スポンサーリンク

産後うつっていつからなるの?

実際に産後うつとは、名前の通り産後に症状がでます。産後は、ホルモンバランスや生活が激変してしまうことからストレスを感じてしまいます。

多くの女性が産後直後から1カ月ほど、軽いうつ症状や不安神経症など何らかの気持ちが不安定になる症状がでています。

その後、症状が落ち着く方もいれば、本格的な産後うつに移行してしまう方もいます。

産後うつの症状とは?

産後うつとは、産後に母体のホルモンバランスの崩れや育児ストレス、不眠により引き起こされる鬱症状の状態のことです。

主な症状は、気分の落ち込み、倦怠感や集中力の低下がおき、マイナス思考になってしまうことが挙げられます。

その結果、育児放棄や乳児虐待など最悪の事態になる可能性がでてきてしまいます。産後うつは、出産後1ヵ月から1年近く症状に悩まされることがあります。

症状が現れる時期や治まる時期も個人差があります。もともとの性格や体質だけでなく、育児スタイルやサポート環境などから影響をうけます。

産後うつにならないために

出産前に産後うつにならないために注意しておくことはどのようなことでしょうか。育児とは、想像よりはるかに大変だったと言うママさんが多いです。

近所に育児をサポートしてくれる身内が住んでいたり、同じ悩みを共有できる友人がいると安心感が違います。

しかし、身近に家族や同じような子供をもつ友人が近くにいないという方も多くいらっしゃいます。

そのような方は、出産前に必ず一時的に子供を預けれる場所をいくつか調べておきましょう。

子供が熱を出した以外に、自分自身になにかあったとき、子供をみてもらう場所が必要になります。

とっさに預けられる場所があるだけでも気持ちの余裕を生むことが出来ます。また、育児について夫婦で話し合いをしましょう。

ワンオペにならないため、主にどちらが何をするか話し合っておきましょう。また、専業主婦であっても育児から1時間でも離れる時間を作ってもらいましょう。

週に一度、子供から離れ、ひとりで過ごすことで知らないうちに溜まっていたストレスや気持ちの塞ぎを解消するこができ、産後うつになる可能性が減ります。

子育てサポートの施設とは?

身近に子育てをサポートしてくれる両親や親せきがいない場合、子育てサポート施設を利用することをおすすめします。

市町村には、子育てママ向けの相談窓口があります。もちろん、相談以外にもママさん同士で交流できるイベントなどもあり、自分の悩みを共感できる場所があります。

また、1時間単位から預けられる一時保育も存在するため子供から離れる時間づくりに利用しましょう。

利用料金も1時間500円からや半日で2500円など施設によってさまざまです。市町村のホームページに詳しく記載されていますのでチェックしましょう。

また、近くにそのような施設がない場合、思い切って子育て支援が充実している市町村に引っ越すことも考えてみてはいかがでしょうか。

子供の医療費控除の年齢制限も地域で異なるなど、子育て支援は市町村でさまざまなのです。

これから何年もかかる子育てと付き合っていくために全面的にサポートしてくれる市町村を選んでみてはいかがでしょうか。

「私は大丈夫!」は、ほんとに大丈夫?

ちゃんと育児と向き合ってるし、なにより子供のことが大好きだから私は産後うつとは無関係!…と思っていませんか?

そんな頑張るママも産後うつの注意が必要です。責任感が強い人ほど育児に一生懸命になります。

しかし、いくら頑張ってもなかなか応えてくれないのが赤ちゃん。夜泣きは収まらない、すぐ体調を崩してしまうなど、いくらママが頑張っても思い通りにならないことばかりです。そうしたことが積もり積もって急にプツンと何かがきれてしまうことがあります。

そうならないためにも、子供に手がかかることも前向きにとらえるように心掛けましょう。

産後うつになってしまったら

産後うつになってしまうと、回復するまでにどのようなことをすれば良いのでしょうか。

まずは、心と身体をいたわりましょう。家事育児を家族や専門業者に任せ、子供から離れましょう。

睡眠や食事、適度な運動を心掛け、規則正しい生活リズムを取り戻しましょう。また、趣味に没頭したり、外出したりやりたいことを率先して行い、気分を変えましょう。

以上のことをしても症状が変わらない場合は、専門の場所に相談しましょう。産婦人科や保健センターなどの相談窓口で専門家に話を聞いてもらいましょう。

まとめ

いかがでしょうか。産後うつとは、どんなママさんにでも現れる可能性がある症状です。子供に対しての事件もよく耳にするようになりました。

そうならないためにも産後うつの存在を知り、学ぶことで子供とうまく付き合っていけるでしょう。


▼関連記事 育児ノイローゼで離婚〜後悔しないために出来ること~

▼関連記事 産後うつ症状のチェック方法!あなたは大丈夫?

コメント

タイトルとURLをコピーしました