
忙しい年末年始。クリスマスとイベント続き。
楽しいイベントばかりだけど、料理を作る側としては大変ですよね。
料理だけではなくて、年末大掃除だったり、年賀状書いたり、
なにかとバタバタしている中、お正月料理の準備までしなきゃいけない。
今回は、そんなときに役立つ作り置きレシピを
レシピサイト【つくおき】からご紹介いたします。
お正月定番の作り置きレシピ!

「紅白なます」3~4人分・冷蔵5日
お酢をたっぷり使っているので日持ちも良い、おせちでお馴染みのなますです。

「田作り(ごまめ)」3~4人分・冷蔵7日
パリッと食感が美味しい田作り。子どもにもおススメです。

「安納芋の栗きんとん」冷蔵5日
材料2つで簡単に作れて、安納芋の自然な甘さが美味しいです。

「甘さひかえめの伊達巻」3~4人分・冷蔵4日
はんぺんを入れてしっとりふんわり。市販のよりも甘さ控えめです。

冷凍保存OK?日持ちするレシピ!

[まずは主食のご飯]
「五目炊き込みご飯」米2合分・冷凍3週間
具材を切り、米とともに炊飯器にセットするだけなので
忙しいときに助かる一品です。

「鮭ときのこの炊き込みご飯」米2合分・冷凍3週間
やさしい味の炊き込みご飯です。子どもも喜ぶこと間違いなし!

「さつまいもとひじきの炊き込みごはん」米2合分・冷凍3週間
さつまいもの優しい甘みが美味しい炊き込みご飯。
ひじきの食感もいいアクセントになっています!

[メインになるおかずから副菜まで]
「豚のひとくち角煮」3~4人分・冷蔵5日・冷凍OK
ほろほろやわらかの豚の角煮。
シンプルな味付けで、ひとくちサイズで食べやすいです。

「ごぼうのごま和え」3~4人分・冷蔵5日・冷凍OK
たっぷりのごまをごぼうにからめて、風味が美味しいごま和えレシピです。

「手羽中の甘辛から揚げ」3~4人分・冷蔵5日・冷凍OK
フライパンでじつくり揚げ焼きにして、ぎゅっと旨味が詰まった手羽中に
醤油ベースのたれとごまをからめて、おつまみにもぴったり。

「鶏ひき肉の和風ハンバーグ」3~4人分・冷蔵5日・冷凍OK
やわらかい食感だけど、食べ応えのある鶏ハンバーグ。
つなぎに片栗粉を使うことで、肉汁が中に閉じ込められてジューシーな仕上がりに。

「かぼちゃの和風サラダ」3~4人分・冷蔵5日・冷凍OK
かぼちゃの自然な甘みとおかかの風味が美味しい。和風のマッシュサラダです。

「鮭の竜田揚げ」3~4人分・冷蔵5日・冷凍OK
フライパンで少ない油で作れます。ひとくち食べるとサクッとジューシー!

「ぶり大根」3~4人分・冷蔵4日・冷凍OK
定番おかずのぶり大根。フライパンで手軽に作れます。

[お米さえ炊けばOKなレシピ!]
「牛肉のしぐれ煮」3~4人分・冷蔵5日・冷凍OK
シンプルな作り方でしっかりめの甘辛味!ご飯の上に盛り付けて牛丼に!

「たっぷり野菜のドライカレー」3~4人分・冷蔵5日・冷凍OK
数種類の野菜が入っているので、肉と野菜バランスよく食べられます。
スパイシーな風味とたっぷりの旨味で食がすすみます。

「バターチキンカレー」3~4人分・冷蔵5日・冷凍OK
市販のカレールーで作る、煮込む必要もなし!
時間をかけずに作れる本格的なバターチキンカレーです。

「麻婆豆腐のもと」3~4人分・冷蔵7日・冷凍OK
ご飯と合わせて麻婆丼にしても美味しいです。
食べるときにラー油を加えるなどして、お好みの辛さで!

「ハヤシライス」3~4人分・冷蔵5日・冷凍OK
トマトの酸味がきいた、旨味たっぷりで甘味のあるソースでごはんがすすみます。

[〆はデザート]
「レーズンバターホワイトサンド」12個分くらい・冷蔵4日・冷凍OK
手間がかかりそうにみえて簡単にできるレシピ。おもてなしにも最適。

「生チョコチーズケーキ」3~4人分・冷蔵4日・冷凍OK
なめらかで濃厚な口どけ。甘さ控えめな焼かない生チョコチーズケーキです。

「HMで作るバナナパウンドケーキ」4~5人分・常温3日・冷凍OK
簡単バナナパウンドケーキです。バナナを入れることで中がしっとりとします。

冷凍に向いている料理をいくつかご紹介しました。
多く作りすぎても、冷凍すればひと安心。
冷凍したおかずは、時間が経つと霜や独特のにおいがつくので、
3週間以内に食べきることをおススメします。
また、冷凍するときはポリ袋で2重に包んだりして、おかずを
なるべく冷凍庫内の空気に触れさせないようにすると、
美味しさを保ったまま保存できます。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
冷蔵・冷凍で日持ちする料理は意外とあります。
主食のご飯から、おかず、サラダ、デザート。
お正月ならではの料理から、普段の料理まで
時間のある週末などに、まとめて作っておけば
日々のご飯の支度がだいぶ楽になります。
美味しい料理、手作り料理が食べたいけど
作るのに気分が乗らないときもありますよね。
▼関連記事 今年のお正月は料理しない、と決めましょう!
▼関連記事 お正月料理、おせち以外のお取り寄せ何がいい?
▼関連記事 お正月の手抜き料理!!!こんなに簡単でいいの?
▼関連記事 お正月のさっぱり料理はいかが?こってり料理に飽きた方に!
▼関連記事 お正月、一人暮らしの料理を満喫しませんか?
コメント